今回は、島内外よりファシリテーターをお招きし、島の歴史に焦点をあて、歩いたリお話を伺ったり、実際に体験したりしながら島の暮らしに触れる2日間の合宿を行います。
「てしまのまどの合宿」
日にち:2014年10月11日(土)12日(日)
場所: 香川県小豆郡土庄町豊島全域
合宿の内容
【島歩き】
15世紀から豊島の産業である「豊島石」。
今回は瀬戸内の島々を歩いている考古学者の乗松真也さん(香川県埋蔵文化センター勤務)と一緒に豊島石のある場所を歩きます。
【豊島農民福音学校のレクチャーと実習】
1947年藤崎盛一氏によって設立され、キリスト教の教えと、立体農法による農業の実践をおこなっていた学舎「豊島農民福音学校」。今回は、ご子息の方から当時の学校の話しなどを伺います。
また、ロシア式パン釜で季節のピザ焼きの実習もおこないます。
【産業廃棄物処理施設と心の資料館の見学】
1975年から16年間、豊島の西海岸において、産業廃棄物が不法に持ち込まれ、投棄、野焼きされていた「豊島事件」。1990年に摘発、2000年に公害調停が成立。処理は現在も続いています。
今回の合宿では、処理施設の見学と、廃棄物対策豊島住民会議元議長の砂川三男さんからお話を伺います。
【映像のワークショップ】
美術家、映画監督の藤井光さんを講師に、皆で歩きながら島を撮影し、記録表現する体験実習をおこないます。
スケジュール
10月11日(土)
9:00 集合(てしまのまど)
9:30 豊島農民福音学校のレクチャーと実習 その後昼食
14:00 島歩き (17:00ごろまで)
19:00 夕飯と今日の活動を振り返りながら座談会(21:00ごろまで)
10月12日(日)
8:00 朝食 (てしまのまど)
9:00 豊島産業廃棄物処理施設と心の資料館の見学
12:30 昼食 (てしまのまど)
13:30 映像ワークショップ
17:00 解散
19:00 2日間の活動を振り返っての座談会(希望者のみ/要別途食費)
参加費:12,000円 (食費込み、宿泊費別途 一泊3,500円)
合宿は基本的に2日間全日程参加のかたのみの受付とさせていただきます。
★お申し込み
teshimanomado@gmail.comh へ
件名を【合宿参加希望】として
本文に お名前/住所/連絡のとれる電話番号を記載し
メイルにてお申し込みください。
一旦お申し込みした後のキャンセルはキャンセル料金が発生する場合がありますのでご注意ください。
★お問い合わせ
teshimanomado@gmail.comh へ
件名を【合宿の問い合わせ】として
お問い合わせ内容を本文に記載の上メイルにてご連絡ください。
------------------
これまでにおこなった島をフィールドワークするワークショップ。
2012年「てしまのまどの合宿」
2013年8月 島歩きと地図づくり
2014年3月 歩いたリ話したりする日
【てしまのまどの合宿の最新記事】