2014年08月22日

10月11日(土)12日(日)「てしまのまどの合宿」開催のおしらせ

てしまのまどでは、定期的に島をフィールドワークするワークショップを開催しています。

norimatsu_1.JPG


今回は、島内外よりファシリテーターをお招きし、島の歴史に焦点をあて、歩いたリお話を伺ったり、実際に体験したりしながら島の暮らしに触れる2日間の合宿を行います。

「てしまのまどの合宿」
日にち:2014年10月11日(土)12日(日)
場所: 香川県小豆郡土庄町豊島全域

合宿の内容
【島歩き】
15世紀から豊島の産業である「豊島石」。
今回は瀬戸内の島々を歩いている考古学者の乗松真也さん(香川県埋蔵文化センター勤務)と一緒に豊島石のある場所を歩きます。
【豊島農民福音学校のレクチャーと実習】
1947年藤崎盛一氏によって設立され、キリスト教の教えと、立体農法による農業の実践をおこなっていた学舎「豊島農民福音学校」。今回は、ご子息の方から当時の学校の話しなどを伺います。
また、ロシア式パン釜で季節のピザ焼きの実習もおこないます。
【産業廃棄物処理施設と心の資料館の見学】
1975年から16年間、豊島の西海岸において、産業廃棄物が不法に持ち込まれ、投棄、野焼きされていた「豊島事件」。1990年に摘発、2000年に公害調停が成立。処理は現在も続いています。
今回の合宿では、処理施設の見学と、廃棄物対策豊島住民会議元議長の砂川三男さんからお話を伺います。
【映像のワークショップ】
美術家、映画監督の藤井光さんを講師に、皆で歩きながら島を撮影し、記録表現する体験実習をおこないます。


teshimanomado_011.JPG

スケジュール
10月11日(土)
 9:00   集合(てしまのまど)
 9:30   豊島農民福音学校のレクチャーと実習 その後昼食
14:00   島歩き (17:00ごろまで)
19:00   夕飯と今日の活動を振り返りながら座談会(21:00ごろまで)
10月12日(日)
 8:00   朝食 (てしまのまど)
 9:00   豊島産業廃棄物処理施設と心の資料館の見学
12:30   昼食 (てしまのまど)
13:30   映像ワークショップ
17:00   解散
19:00   2日間の活動を振り返っての座談会(希望者のみ/要別途食費)

参加費:12,000円 (食費込み、宿泊費別途 一泊3,500円)
合宿は基本的に2日間全日程参加のかたのみの受付とさせていただきます。

★お申し込み
teshimanomado@gmail.comh へ
件名を【合宿参加希望】として
本文に お名前/住所/連絡のとれる電話番号を記載し
メイルにてお申し込みください。

一旦お申し込みした後のキャンセルはキャンセル料金が発生する場合がありますのでご注意ください。

★お問い合わせ
teshimanomado@gmail.comh へ
件名を【合宿の問い合わせ】として
お問い合わせ内容を本文に記載の上メイルにてご連絡ください。

norimatsu_2.JPG 


------------------

これまでにおこなった島をフィールドワークするワークショップ。
2012年「てしまのまどの合宿」
2013年8月 島歩きと地図づくり
2014年3月 歩いたリ話したりする日
posted by teshimanomado at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | てしまのまどの合宿

2012年10月04日

3日間の合宿

remo7.jpg


ご報告が遅くなりましたが、9/21、22、23の三日間無事終了いたしました。

島をあるき 人を訪ね 暮らしのなかにある 表現に触れる
と呼びかけて、今回15人の方々にご参加いただきました。

参加者の方々の多くは初めて豊島に来る方で、「豊島」と聞いて、瀬戸内国際芸術祭のことが浮かんだり、産業廃棄物が投棄された事件の事を知っていたり、でも、島を歩いた事はなかったという方々でした。

合宿では、さまざまなメディアを通じて豊島の景色や歴史について共有し対話するという目的のもと、上映会、ワークショップ、見学会、座談会を開催しました。


remo4.jpg


kokoro2.jpg


Theater3.jpg


Theater15.jpg



ワークショップではNPO法人記録と表現とメディアのための組織「remo」が考案したremoscope* 6つのルールに従って撮影。
撮影後はそれぞれの視点で切り取られた映像作品を皆で鑑賞し、話しをする。そこで交わされた会話というのは、それぞれの方の日常の沿線上で見付つけみつめた豊島の景色でした。

remo5.jpg


remo2.jpg


remo3.jpg


remo6.jpg



てしま上映会では、島の住民のみなさんよりお借りした写真をデーター化しスライドショーにした映像を上映。
集まったみなさんの「あ、○○さんや!」「あ、ここ○○や!」とお話が始まり、合宿参加者は、意味はわからないのだけれど(笑)一緒に笑い、和やかな時間を過ごしました。

Theater5.jpg


Theater8.jpg



また、豊島産業廃棄物処理場とこころの資料館への見学は、離れていたところでは見えなかった現実について、考えるきっかけとなりました。

kokoro4.jpg


kokoro5.jpg


また、NPOハートアートおかやまの田野智子さんをお招きし、田野さんのこれまでの実践してきたプロジェクトの一部をお話いただきました。
複数年に渡った地元の方々と連携しながらの、根を張った活動。
その種まきのような活動が、すこしづつ今芽を出してきているのだと思います。
今週末は池上秦川邸にて「通学路と寄り道」開催があるようです。

ohanashi1.jpg




密かに合宿参加者のみんなが楽しみにしていた豊島盆踊りの練習会。


odori2.jpg


合宿最後には地元の方のご好意で壇山の夜景も。


night.jpg


食事は豊島のお母さんの島の食材を使ったおいしいご飯をいただきました。


gohan.jpg


この3日間の合宿の記録は参加者のみなさんと作成してゆく予定です。
そして、てしまのまど、これからもゆるりと、様々な窓を開いてゆきますので、どうぞよろしくおねがいします。

kokoro1.jpg


posted by teshimanomado at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | てしまのまどの合宿

2012年09月02日

あらためまして、てしまのまど合宿のおしらせです。


teshimanomado_omote.jpg


teshimanomado_ura.jpg


スケジュール
21日(金) 17:00〜 てしま上映会  
18:00〜20:00 前夜祭/てしま上映会 

22日(土) 午前 てしまあるき 家浦
午後 てしまあるき 唐櫃
18:30〜 夕食 
19:00〜21:00 座談会 「記録と対話と表現」
      
23日(日) 午前 てしまあるき 甲生
午後 てしまあるき 豊島産廃現場
15:30 唐櫃公会堂に集合
17:00 終了/解散
18:00〜21:00 夕食/後夜祭/てしま上映会
      
参加費 全日程参加 10,000円(食事、島内移動費込み)
個別の日程の参加も大歓迎です、ご相談ください。
定員 20人
宿泊は各民泊をご案内します 一泊(朝食付き) 3,000円

「てしまあるき」
家浦、唐櫃、甲生の地区をあるき、人を訊ねまち歩きをしながら
映像ワークショップ remoscope* をおこないます。
合宿にて撮影したremoscope* の映像は、てしまのまどの記録
として保管し、また各自お持ち帰りいただきます。
remoscope* とはremo※ が考案した映像ワークショップ。
リュミエール・ルール※ に則って撮影すれば、初心者・経験者を問
わず「作品」をつくることができます。
また制作された作品を、みんなで鑑賞し句会のように楽しみます。
※remo npo 法人記録と文化と情報のための組織 
http://www.remo.or.jp/ja/about/
※リュミエール・ルール(6つのルール)…固定カメラ/無音/無加工/
無編集/ズーム無し/最長1分

「てしま上映会」
豊島の昔の写真を集め編集した映像の上映会をおこないます。

「座談会 記録と対話と表現」
地域を拠点とする表現活動や社会活動とその記録と共有方法
について、様々な事例をあげながらお話しします。

お申し込み お問い合わせは
teshimanomado@gmail.com 
080-4342-1221

おまちしております。
posted by teshimanomado at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | てしまのまどの合宿