2018年06月29日

7月のスケジュールのおしらせです。

むしっとした暑さが続きます、そして畑ではいよいよ夏野菜の収穫が始まりました。

36376908_1850321381684974_1272292368183197696_n.jpg

てしまのまど 7月のスケジュールです。

201807.jpg
休室日は 1,2,3,6,7,8,10,13,17,18,21,23,24,28,31
喫茶部の開室時間は10:00〜17:30
7/30は15時頃閉室します。

7/9(月)は セルフ灸ワークショップ 喫茶部はお休みです。

http://teshimanomado.sblo.jp/article/183535359.html

7/14(土)15(日)は豊島初夏の収穫祭に参加します。
https://www.facebook.com/teshimaeat/
teshimaeat_o.jpg

teshimaeat_u.jpg

夏がきますねー。みなさんふらりお越しください。
posted by teshimanomado at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々

2018年06月27日

6月のスケジュール

6月のスケジュール、こちらのブログの不具合でSNSでしかお知らせできていなかったのとすこし訂正がありますのであらためて残り少ないですがこちらでおしらせします。

201806.jpg

開室時間は10時〜17:30です
7月のスケジュールもまもなくおしらせしますのでよろしくおねがいします。
posted by teshimanomado at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々

2018年06月13日

夏を迎える身体づくり・セルフ灸のワークショップのおしらせです

35151663_2458060077552407_5769810566675693568_n.jpg


てしまのまどでは、豊島硯地区で「てしまの鍼灸院」を開業している針灸師の村松直子さんをおむかえしてセルフ灸のワークショップをおこないます。
みなさまこの機会に是非お灸の面白さを味わってみてください。

-------

東洋医学の一つである鍼灸は、 春夏秋冬、変化する自然とそれを受け受け止める私たちの身体を結び付け、 私を私らしく生ききる知恵を教えてくれます。

子供のころは夏が来るのが待ち遠しかったのに、 最近は厳しい暑さのせいもあり、 この夏を元気に乗り切れるのかなんて心配になったりします。 私も初めて迎える豊島の夏、噂の焦げそうな夏にドキドキしています。

梅雨も終わりいよいよ夏を迎えるこの時期に、 夏を健やかに迎える身体づくりを東洋医学の視点から探ってみようと思います。 自分の体質診断をして、それぞれのタイプに合わせた養生法、お灸の場所もお伝えします。
お灸初めてのあなたも!お灸ともっと仲良くなりたいあなたも! 夏がつらい!というあなたも、この機会に是非日頃から自分で出来る養生を体験しませんか?

日 時;2018年7月9日(月)11:30〜14:00
参加費;1800円(てしまのまどの軽食付き)
定 員;8名
お問い合わせ&ご予約はてしまのまどのメールアドレスへお申し込み(teshimanomado@gmail.com) または直接声をかけてください。

35192690_2458647280827020_6680803250762940416_n.jpg



教えてくれる人:村松直子 東洋鍼灸専門学校卒業。
豊島に移住する前は、ピースボートで鍼灸とマッサージ、太極拳のインストラクターとして勤務。去年秋に豊島の硯地区に『てしまの鍼灸院』オープンしました。 週3日鍼灸師、週1日てしまのまどの喫茶部のスタッフ。
今は1年の2/3を豊島、1/3をピースホートというバランスで生活をしています。

posted by teshimanomado at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々

2018年05月07日

出張円盤 レコード寄席「ー宣伝用配布レコード編ー」

高円寺にあるレコードショップで喫茶店でスペースの円盤を主宰する田口さんが、各地にて展開しているレコード寄席がまたやってきます。
今回で3回目となるレコード寄席、一枚のレコードから見えてくる、その時代と文化の影に人の音楽への想いも沁みてきます。今回は「宣伝用配布レコード編」です。


レコード.jpg

5月24日(木)19:00開場/19:30開始 
出演:田口史人(円盤)
円盤とは、東京・高円寺にあるイベントスペース・レコードショップ・喫茶店が一体となったおみせです。
参加費 1500円+ワンメニューオーダー
円盤レコード寄席スペシャルカレー作ります!

レコード_円盤.jpg


「レコード寄席」とは?
生活の中で生まれ使われて来た昭和のふつうの暮らしの傍らにあった、あまりにも当たり前にあって忘れられてしまったレコードを聞いてみようというイベントです。日本各地の御当地盤、町の人々の自主制作盤はもとより、記念品、記録、PR、報道、実用品各種、引き出物など。レコード文化の裾野に広がる広大な世界を探訪します。
 レコードは、流行のためだけに作られたものではなく、実は、生活に密着した様々な目的で作られたものの方が圧倒的に多かったのです。それらはあまりに近すぎたために捨てられたり、しまい込まれたりして、顧みられることがありませんでした。それらのレコードにそのまま耳を傾けてみれば、ゆっくりと当時の暮らしが見えてきます。

「ー宣伝用配布レコード編ー」

「音楽を売るため」に作られたのではないレコードの代表で最も人々の記憶に残っているはずなのが、「音の出るちらし」宣伝用の配布ソノシートでしょう。レコードそのものではなく、別の何かを売るために作られた無数のレコードたち。コカコーラのCMソングの入ったソノシートとか、CMソングが入っていることが多いので音楽ファンにも人気の高いものが多いこの手のレコードを追うと、レコードそのものの消費の歴史も見えてきます。

レコードと暮らし.jpg

田口さんの名著「レコードと暮らし」はてしまのまどでも読めます。

posted by teshimanomado at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | おしらせ

2018年04月30日

5月のスケジュールのお知らせです。

31494449_1782066645177115_8004801944243666944_n.jpg

少し前にこんな霧の日がありました。
霧で白く遠くが見えない事を、島のおばあたちは「暗い」というのがとても腑に落ちました。

気がつけばゴールデンウィークですね。
ぎりぎりのお知らせですみません5月のスケジュールのお知らせです。

201805.jpg

開室時間は10:00〜17:30です。
休室日は 5/1.2.7.8.14.15.21.22.28.29です。
5月24日は 出張円盤レコード寄席です。お時間は19時頃からのスタートの予定です。
今回のお題は「宣伝用配布レコード特集」です。
詳細近日中にお知らせします。

因に前回のレコード寄席はこんな感じでした。
http://teshimanomado.sblo.jp/article/179732988.html
http://teshimanomado.sblo.jp/article/170003891.html
posted by teshimanomado at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々

2018年03月30日

4月のスケジュールのお知らせです。

IMG_8292.JPG

忙しすぎてまだ花見もできていないのですが、、美しい夕焼けが見れました。
さて田畠のかえるも泣き始め、春です4月のスケジュールのお知らせです。

201804.jpg

開室日4/13〜16 18〜22 25〜30 となります。
開室時間は10:00〜17:30

4月2日は【からだ再発見さんぽ 島歩きと身体のこと】のみの開催で喫茶部はおやすみです。
4月上旬は香港で上映会とトークショーのため休室となります

みなさま、ふらりお越し下さい。
posted by teshimanomado at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々

「暗唱の家」上映会とトークショーのお知らせです。

藤井光映像作品「暗唱の家」を香港のRooftop Instituteの企画で
Art and Culture Outreach|艺鵠にておこないます。
そして、上映の前に安岐が豊島の事、てしまのまどの活動についての事をお話しします。
香港にいらっしゃる方是非お立ち寄りください。

https://www.facebook.com/events/569164393446428/

posted by teshimanomado at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | おしらせ

2018年03月21日

【からだ再発見さんぽ 島歩きと身体のこと】

29243157_1901939876546010_2012343871_o.jpg

【からだ再発見さんぽ 島歩きと身体のこと】
4月2日(月)10時〜12時
参加費1,000円 お茶とおやつ付き

緩めたくても意識すると縮こまるからだ。
動くと疲れるけど止まってるのは苦手なからだ。
動けば動くほど楽になるからだの使い方を研究している踊る人・濱田陽平とてしまのまどの安岐と一緒に豊島を散歩します。
地面の形状や状態によって無意識に歩き方を変えていたり、
意識を向ける指を変えるだけでコップを持つのが楽になったり辛くなったり、
わかっているようでよくわからないヒトのからだを再発見する時間。
てしまのまどの美味しいハブ茶とお菓子付き。

お申し込みはteshimanomado@gmail.comまでご連絡ください。

12002433_875380472544870_3465654982268599611_o.jpg

講師 濱田陽平
(プロフィール)
1987年大阪生まれ。愛媛の山の中で育つ。陸上長距離、合唱部を経て、20歳から踊り始める。
27歳の時に基礎の必要性を感じ、オーストリアのダンス学校に入学したが、2ヶ月後に膝を負傷。基礎を学ぶためのカリキュラムの中で怪我をし、学校側に「基礎が不足しているから」と言われ、踊りの基礎について自ら考え始める。
踊りとは何か、運動とは何かと思考するうちに身体の構造に興味を持ち始め、テンセグリティに出会う。長く踊り続けるため、ヒトの身体構造にとって”organic”な(=自然で理にかなった)動き方について日々研究中。
横浜国立大学大学院 Y-GSC博士課程前期修了。(哲学修士号取得)
長野県下諏訪町在住。今春よりノルウェー・ベルゲンへ渡航予定。

23722412_1729165693823430_8764915512366385612_n.jpg
posted by teshimanomado at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | おしらせ

2018年03月14日

3月のスケジュールのお知らせです。

IMG_8151.JPG

冷たさがきつかった今年の冬を乗り越えて葉モノ野菜は濃い味。
先週はジャガイモの作付けをしました。

IMG_8123.JPG

獣害に攻められている畑、ついに鉄柵を付けました。さて、どうなるかな...

IMG_8111.JPG

そんな冬の作業に没頭していたら冬休みが春休みになりつつありますが、、
てしまのまど喫茶部、そろそろ活動開始します。

201803.jpg

開室日:3/21、22、23、24、25、26、28、29、30、31
開室時間は10:00〜17:30

パンも季節の美味しいのと一緒に焼きますよ。
ふらりお越し下さい。




posted by teshimanomado at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | スケジュール

2018年01月30日

「火曜日のてしまのまど」2月の手芸部のお知らせです。

「火曜日のてしまのまど」手芸部・繕いワークショップ

繕い教室チラシ3.jpg

去年の夏にてしまのまどの喫茶部で働いてくれていたコネリー(松本唱子)が豊島に戻ってきます。
2年間、北欧で手工芸を学んできた彼女。今回はスウェーデンのおばあちゃんに教わったヨーロッパの伝統的な繕い技術である"ダーニング"で繕うワークショップを開催します。
使いなじんで手放せないものの綻びを繕いましょう。
楽しいひと手間が、また使える愛しい"ひとつ"になります。

日時 
2月18日(日)10:30〜12:30
2月20日(火)13:00〜15:00
参加費:1,200円 おやつと飲み物付き
参加申し込み teshimanomado@gmail.comまで
「繕いワークショップ申し込み」と記載の上、お名前、連絡先をお知らせください。
用意するもの:糸切りばさみ、繕いたい靴下やセーター、洋服など(穴があいてしまったもの、あるいは擦り切れそうだったり、シミのついてしまったものなど。)
※厚手の編み物や薄い生地はダーニングには適していません。
※針と糸は数種類、こちらで用意いたしますが、使いたい糸やその糸に合う針がある場合は是非お持ちください。刺繍糸や細めの毛糸が適しています。
内容:基本的なダーニングスティッチを学び、それぞれのものに合った方法で繕いを楽しむ。

繕い教室チラシ2.jpg 

繕い教室チラシ1.jpg


講師プロフィール 松本唱子
京都・沖縄にて、日本の伝統的な染色技法である型染めを学ぶ。
生活に根ざしたものづくりを学びたいと、2015年より2年間、スウェーデンにある手工芸学校に留学。
北欧のテキスタイル、ものづくりを学ぶ。
帰国後、織物、白樺細工など北欧で学んだ手仕事を続ける。
posted by teshimanomado at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々